運動神経を高める「コーディネーショントレーニング」【少年野球の時期にやると良い】 更新日:2019年8月6日 公開日:2019年7月31日 野球大好き 子どもが筋トレをするとケガをする? 小学生・中学生など、成長期の子どもを持つ親御さんの中には、そのような不安や疑問を持つ方は多いです。 実際のところ、成長期の子どもが過度な負荷や量での筋力トレーニングを行うことは、ケガの […] 続きを読む
肩甲骨まわりの筋肉を鍛えて投球力アップを目指そう!【僧帽筋・前鋸筋エクササイズ】(月刊おきなわ野球大好き令和元年6月号) 公開日:2019年6月4日 野球大好き 本日の動画はこちら はじめに 今回は「肩甲骨(けんこうこつ)」の働きと鍛え方について紹介します。ボールを投げるときに肩甲骨がグラグラで不安定だと、下半身や体幹からのエネルギーを効率よく腕に伝えることができません。より力強 […] 続きを読む
【足裏、足指エクササイズ】タオルギャザーで野球選手のバランス能力を向上する!【ねんざ予防にもなるよ】 公開日:2019年3月26日 エクササイズ野球大好き 今回の内容は、下の動画にもすべて収録しました。 はじめに ひざ、ふくらはぎ、足首などのケガをして病院に治療に来るスポーツ選手に共通していることがあります。それは、上の写真のように足の指を開いて「パー」ができないことです。 […] 続きを読む
「腸腰筋(ちょうようきん)」を鍛えてパフォーマンスアップ!(月刊おきなわ野球大好き2月号) 更新日:2019年2月21日 公開日:2019年2月9日 野球大好き はじめに 腸腰筋(ちょうようきん)は知っていますか? 腸腰筋は、人が身体を動かすときに非常に重要な役割を担っている筋肉です。とくにスポーツ選手にとっては、最も大切な筋肉の1つですのでぜひ覚えておいてください。 今回は、こ […] 続きを読む
すねの内側が痛い!?シンスプリントかも(野球大好き12月号) 更新日:2019年2月11日 公開日:2018年12月4日 野球大好き もしかして、シンスプリントかも いきなりですが、以下の2つの質問の答えが「イエス」であった場合、あなたはもしかしたら「シンスプリント」かもしれません。 Q1.ランニングやジャンプをしたとき、すねの内側に痛みが出ますか?( […] 続きを読む
選手生命が絶たれることも!?離断性骨軟骨炎」(野球大好き8月号) 更新日:2020年1月17日 公開日:2018年8月20日 野球大好き はじめに 今回は、野球肘と呼ばれる障害のなかでも頻度は少ないものの10歳前後のジュニア期の野球選手に発生する「上腕骨小頭離断性骨軟骨炎・じょうわんこつしょうとうりだんせいこつなんこつえん」について説明します。少年野球に関 […] 続きを読む
月刊「おきなわ野球大好き」6月号(不安定な関節(全身関節弛緩性)) 公開日:2018年6月19日 野球大好き 全身関節弛緩性(ぜんしんかんせつしかんせい)とは? 我々が行っているスポーツ選手に対するメディカルチェックやコンディショニングチェックの項目のひとつに、「全身関節弛緩性(General Joint Laxity)」という […] 続きを読む
野球大好き2月号の記事です。(「野球選手がケガを防ぐための10の方法」) 公開日:2018年2月22日 野球大好き はじめに 高校野球では、選手の健康管理や大会日程の円滑な消化といった観点から、今春の選抜大会に加えて、夏の全国選手権大会や地方大会でもタイブレークの導入が決まりましたね。 タイブレーク制とは、走者を置いて攻撃を始める制度 […] 続きを読む
月刊「おきなわ野球大好き」12月号アイシングは効果がないって本当!?) 更新日:2019年2月11日 公開日:2018年1月18日 コンディショニング野球大好き はじめに 投手が試合後に肩やひじを氷などで冷やすアイシング。今やコンディショニングの面で当然しなければいけない当たり前のこととして選手や指導者に受け入れられています。 アイシングが疲労回復に良いと提唱されはじめたのは19 […] 続きを読む
月刊「おきなわ野球大好き」8月号(ハムストリングス肉離れ) 公開日:2017年10月24日 野球大好き 月刊「おきなわ野球大好き」2017年8月号の記事です。 テーマは「ハムストリングス肉離れ」です。 ハムストリングス肉離れ 肉離れは、野球のプレー中によく見かける、あるいは経験するスポーツ外傷の一つです。頻度の高い部位は大 […] 続きを読む